件(くだん)

件 もののけ図録
人面牛体の予言獣。死に際して残す予言は国を揺るがす大事件を招く

人面牛体の予言獣。死に際して残す予言は国を揺るがす大事件を招く

 件は江戸時代中期から昭和初期にかけて、主に西日本に現れたとされる妖怪です。農村の牛舎などで、普通の牛から生まれますが、その姿は人面牛体であり、人語を用いて必ず当たる予言を行います。その予言は、疫病や戦災、干魃など国を揺るがすような厄災であることがほとんどですが、まれに厄災から免れる方法を教えてくれる個体も見られたようです。

 主に人面牛体で現れることが多いですが、牛面人身のものや、人面に馬の体、蛇の体、魚の体と様々な言い伝えがあります。「件の如し」という物事の顛末を言い表す表現の由来になったという俗説もありますが、平安時代に書かれた『枕草子』にはすでに「如件」という表現が用いられており、言葉が先で妖怪が創造されたと考えられています。

文献に見る件

 最も有名な件は天保7年(1836年)丹後国与謝郡倉橋山(現在の京都府宮津市の倉梯山)に現れたとされる件です。この件は以下のような予言を残したと伝えられています。

天保七申十二月丹波国倉橋山の山中に、図の如くからだハ牛 面は人に似たる件という獣出たり。昔宝永二年酉の十二月にも此件出たり、翌年より豊作うちつづきしこと古き書に見えたり。尤件という文字は人偏に牛と書いて件と読す也。然る心正直なる獣の故に都て證文の終にも如件と書も此由来縁也。此絵図を張置ば、家内はんしゅうして厄病をうけず、一切の禍をまぬがれ大豊作となり誠にめで度獣なり。

 これを報じた瓦版には大きく件の絵が載せられておりお守りがわりに家々で扱われたそうです。この瓦版の木版は現在徳川林政史研究所にて所蔵されているようです。

 丹後国の件以外には、昭和十二年に発行された『民間伝承』に紹介された広島県の件や『岡山民俗学会会報』に紹介された件、『宮崎県史』に記述された件など、様々な地域で語り継がれている。その予言の内容は、「大戦争と悪疫で国民の大半が死ぬ」や「来年は大豊作だが流行病がある」、「大変なことが起こるので食糧の備蓄をするように」など、国の変時に備えるような予言が多い。ここだけを切り取ると件は禍を招いているわけでなく、警鐘を鳴らすための存在とかんじられる。上記の件らは予言とともに「豆を煎って七つの鳥居をくぐる」、「小豆飯を食べる」など災いから身を守る術も教えてくれているようです。

件の正体やルーツ

 災いを知らせ、その対処法も知らせてくれる件ですが、その正体は情勢不安に対する人々の不安と考えられます。件の他にも「くたべ」や「アマビエ」、「神社姫」といった予言する妖怪が日本の各地に伝わっており、それらは火山の噴火や疫病の蔓延などと前後して現れる特徴を持っています。

 記憶に新しい1999年の世紀末など、世の中が不安定になると流言飛語が見られます。これらのデマは当たらなかったものは忘れ去られ、たまたま当たったものが人々の記憶に強烈に残ります。数ある予言妖怪の中で、たまたま災害などと出現時期が被ったものが、妖怪として後世に語り継がれていくのではないでしょうか。本当に未来を予知する力を持った妖怪が現れれば素敵なんですけどね。

 もしくは、これらの予言妖怪は一種の神降しとも考えられます。人々の信仰厚い神が疫病などの流行を知らせる際、自身の化身として手頃な生き物に魂移しを行い、動物の口から神託を伝えているのかもしれません。予言ならぬ預言妖怪ですね。そう考えると、預言妖怪の動物としての種が多岐に渡っていることにも説明がつくかもしれません。神降しの代償として、依代となった生き物は命を落としてしまう。少し、可哀想ですが、神使として役目を果たした生き物は神様に褒めてもらっているのかもしれません。

 さて、俗説として語られる最後の正体は、件のような半獣半人の妖怪が生まれながらに障がいを有していた人だったという説です。和歌山県の『民族と歴史』によると、檻で飼われた件の話が出てきますが、この件はその家に生まれた子ですが、「成長しても人語を解さず獣のように這うだけだった。顔はまるで牛で、体は人だった。」と伝わっています。現代のように社会福祉の整っていない環境で障がいを有する人が生まれたとき、無知は何よりも恐ろしい妖怪に変わるのかもしれませんね。この場合、妖怪はこの子の両親ということになるのでしょうが。

メディア作品に見る件

 強烈なキャラクターを持つ件ですが、アニメやゲームでの活躍はそれほど見られません。なぜなら、予言をした後に命を落としてしまうため、活躍の機会に恵まれないんですね。

 原作:真倉 翔先生、漫画:岡野 剛先生による『地獄先生ぬ〜べ〜』においては「予言妖怪・件の巻」に登場し、登場人物の死を予言する恐ろしい存在でした。学校のうさぎが件として生まれるのですが、衝撃的なビジュアルが今でも脳裏にこびりついています。オリジナルの設定として件は雌雄一対て生まれ、雄が予言を、雌がその回避方法を教えてくれるという設定が加えられていましたね。妖怪の特性を上手にいかす、原作者のアイデアは素晴らしいですね。

 また、ゲーム「妖怪ウォッチ」にも「くだん」が登場しますが、こちらは修行中のため明日の天気など簡単な未来しかわからない存在でした。のちのシリーズに出てくる「くだん・怪」の方が、よりモデルに近い性質を持っているかもしれませんね。

 水木しげるロードには、もうすぐ死んでしまうとは思えない可愛らしい姿の件がいます。ブロンズ像の前で15分は時間を忘れて過ごせます。

図録データ

力:1 生まれたての赤子程度の膂力

知能:3 人間を解し、用いる知能を有する。ただし、意思の疎通が可能かは不明

大きさ:2 実際に牛などの赤子と同じ大きさ

危険度:5 国を揺るがすような災厄を予言する

特殊能力:5 絶対に外れない予言を残して自身は死ぬ

遭遇率:江戸時代中期から昭和初期にかけて数件の報告が上がる程度

出現地域:京都府、広島県、岡山県、和歌山県、宮崎県、香川県など西日本の各地

コメント

タイトルとURLをコピーしました